2008/08/13

役割と目的(Aya)

コッチの人と仕事をしていると、どうも与えられた自分の役割ありきで仕事の目標やゴールを考える人が多いような気がしている。つまり、「私は○○担当だから、××を目指して頑張る」という思考回路。

これまでの経験も踏まえ、アタシはなんとなく逆の発想をする傾向があって、つまり、「組織の最終ゴールが△△だから、私は○○を担当する」という回路。

名刺に記されている役割(○○)は上のいずれのパターンでも同じ字面になるかもしれないけど、どこを発想の基点にするかによって、ゴール(××と△△)は異なるものになると感じている。

別にスウェーデン人を責めてるわけじゃぁない。ふと思ったのは、アタシって時々、前者の考え方でYouに接しているような気がしている。Youの母親なんだからアレをしなくちゃ、コレを守らなきゃ、ソレをさせなくちゃ・・・。

これ、もしかしたら毎日のガミガミの原因?!

後者の発想で母親行をやったらどうなるんだろう。10数年後、Youという成長した人間を受け入れる社会は、何を求め何を目指しているのか・・・その社会に貢献するためには、母親として今、You育児業において何に注力するべきなのか。

ほら、こう考えると、なんだかもっと広い世界観で、高い視点と高尚な志をもって、子どもに接することができそう!!

・・・でもやっぱり、毎日ガミガミ言ってしまうのがオチなんだろうけど。

明日から2泊、ノルウェーのフィヨルド旅行予定。大自然を堪能する旅は楽しみだけど、You対策は頭が痛い。「ここは世界一深いフィヨルドなのよ!!騒ぐと沈めちゃうからね!」って言い放つ自分の姿が既に浮かぶ。

事前に反省しときます。

0 件のコメント: